Foundry社のMARIを使用した3DCG制作事例として、越智光進様に人物のキャラクターメイキングをゼロから解説していただきました。
数年にわたる大きなプロジェクトにおいて、各パーツを作成する上での大事な基本やコツをおさえながら、戦国武将を仕上げる様子を以下のブログページで紹介しております。
素晴らしい作品の完成とともに、越智様にはご協力に感謝いたします。
ぜひ、ご覧ください!
リアル戦国武将「武田信玄」 制作事例:
- キャラクター制作ブログについてご挨拶
- [戦国武将1] Zbrushを使っての人体スカルプト / Part1
- [戦国武将2] Zbrushを使っての人体スカルプト / Part2
- [戦国武将3] MARIを使用するにあたっての環境と設定について
- [戦国武将4] MARIを使ってdisplacementMapを描く
- [戦国武将5] MARIを使って描いたDisplacementMapをMUDBOXへコンバートする
- [戦国武将6] 出力したDisplacementMapを使ってレンダリングをする
- [戦国武将7] 鎧のモデリングPart1 -兜とマスクを制作する-
- [戦国武将8] 衣装のモデリングPart1 -MarvelousDesignerを使って理想のシワを作成する-
- [戦国武将9] 衣装のモデリングPart2 -MarvelousDesignerで作成したモデルをMAYAとzbrushでリトポする-
- [戦国武将10] 衣装のモデリングPart3 -リトポしたモデルとMarvelous Designer/zbrushでスカルプトした衣装モデルを掛け合わせレンダリングする-
- [戦国武将11] 鎧のモデリングPart2 -鎖帷子(くさりかたびら)を作成する-
- [戦国武将12] 鎧のモデリングPart3 -草鞋(わらじ)を作成する-
- [戦国武将13] 鎧のモデリングPart4 -袖・胴・草摺(腰)のモデルを作成する-
- [戦国武将14] 鎧のモデリングPart5 -装備した鎧に紐を取り付ける-
- [戦国武将15] 武器のモデリング -刀・小太刀・軍配旗を作成する-
- [戦国武将16] 作成したモデルにMAYABonusToolsを使ってUVを展開する -UV展開で気を付けること-
- [戦国武将17] MARIでテクスチャーを描く。-準備編-
- [戦国武将18] MARIでテクスチャーを描くPart1 -オリジナルの肌の質感を作成する-
- [戦国武将19] MARIでテクスチャーを描くPart2 -オリジナルの肌の各要素を作成する-
- [戦国武将20] MARIでテクスチャーを描くPart3 -衣装のテクスチャーを作成する-
- [戦国武将21] MARIでテクスチャーを描くPart4 -衣装のテクスチャーを作成する-
- [戦国武将22] MARIでテクスチャーを描くPart5 -ExtensionPack5を使用して衣装のテクスチャーを作成する-
- [戦国武将23] XGenで髪の毛を作成するPart1 -眉毛・睫毛・顎髭・後ろ髪の作成-
- [戦国武将24] XGenで髪の毛を作成するPart2 -兜の髪の毛の作成-
- [戦国武将25] 最終レンダリング -後書き-
使用しているソフトウェア:
- Autodesk Maya, Mudbox
- Pixologic ZBrush
- Foundry Mari
- CLO Virtual Fashion: Marvelous Designer
- その他、Adobe Photoshop、Quixel Suite、MARI Extension Pack、Chaos Group V-Rayなど
コメント