複数ベンダーのRLMフローティングライセンスの共存

    フォローする

    RLMライセンスシステムを使用するソフトウェアを複数お持ちの場合、ポート番号の重複などでライセンスエラーが発生することがあります。

    RLMライセンスの共存および管理方法について、以下にご案内させていただきますので、ご参考にしていただけますと幸いです。

     


    RLMのライセンスは主に以下の3つの要素で構成されています。

    • rlm ファイル
    • ISV.set ファイル(ISV例:genarts、idvinc、lightmap、nextlimit、redshiftなど)
    • ライセンスファイル(.lic)

    *ISV = Independent Software Vendor の略

     

    複数のRLMライセンスを1台のライセンスサーバーで稼働するには、以下のいずれの方法があります。

    1. 一つのRLMで統一して管理する
    2. 各メーカーのRLMを使用して、別のウェブインタフェースにて管理する

    Reprise Software社が提供する最新のRLMでライセンスを統合管理する場合は、(1)のオプションを選択することにより、共通のウェブインタフェースでライセンスを管理することができます。

    尚、ベンダーによっては、使用するRLMのバージョンに指定がある場合がありますので、そのような場合には(2)のオプションで個別に管理していただくことを推奨致します。(例えばFoundry社製品のFLT)

    *補足:一般的なRLMが使用するデフォルトのライセンスポートは5053、ウェブインタフェースのポートは5054となります。

     

    それぞれの設定方法の詳細は以下にてご説明いたします。

     

    【方法1】 既存のRLMを使用する。

    単一のRLMプログラムを使用する場合、RLMのインストールディレクトリ(rlmがインストールされている場所)に各ベンダーが提供する.setおよび.licの拡張子が付く2つのファイルをコピーする必要があります。
    (RLMプログラムは最新のものをご使用いただくことを推奨致します。)

    RLM License Administration Bundle Downloads
    (既にRLMが設定済みの場合、再度ダウンロードする必要はありません。)

    例:

    HDR Light Studioの場合:
    ・HDR Light Studioのライセンスファイル(.lic)
    ・lightmap.set

    RealFlowの場合:
    ・RealFlowのライセンスファイル(.lic)
    ・nextlimit.set

    Redshiftの場合:
    ・Redshiftのライセンスファイル(.lic)
    ・redshift.set

    Sapphireの場合:
    ・Sapphireのライセンスファイル(.lic)
    ・genarts.set

    ※ライセンスが使用するポート番号は、ライセンスファイル(.lic)をテキストエディタで開き、次のように一行目の末尾にあるポート番号の記載を変更することで、ライセンスが使用するポート番号を任意のものに指定できます。

    例: HOST localhost 0123456789ab 5059

    *上記はライセンスが使用するポート番号を5059にした例です。
    *ご使用のポートはお客様のネットワーク環境に適したものを指定してください。

    これらのファイルをRLMのディレクトリにコピーし、rlm.exeを再起動すると、http://localhost:5054 のページで全てのライセンスを管理できます。

     

    ▽ISVサービスの再起動方法

    ウェブブラウザで http://localhost:5054 を開き、ページ左側の Reread/Restart Servers ページにて、「-all-」もしくはベンダー名のISVサービスを再起動します。([REREAD/RESTART]ボタンをクリック)

     

     

    【方法2】 RLMを別々に管理する。

    ベンダーごとにライセンスを管理する場合(例えばメーカーが独自のRLMパッケージを提供している場合など)、ポート番号の重複を避けるために、RLM (rlm.exe)の起動時にライセンスとウェブインタフェースのポート番号を変更する必要があります。

    この場合、ライセンスのポート番号は.licファイルで変更し、ウェブインタフェースのポート番号は rlm 実行時の -ws コマンドで指定できます。
    ※標準で、メーカー側でポート番号を5053以外に指定していることもあります。

    コマンド例:

    rlm.exe -c <ライセンスファイル名> -dlog <ログファイル名> -ws <ポート番号>

    コマンドの説明:

    -c <ライセンスファイル名>:RLMが使用するライセンスパスを指定
    -dlog <ログファイル名>:ライセンスのログファイルのパスを指定(オプショナル)
    -ws <ポート番号>:ウェブサーバーのポート番号を指定(オプショナル)

    このように設定することで、各ベンダーのライセンスをそれぞれのRLMウェブインタフェースで管理できます。 

     

     


    RLMをWindowsサービスとして登録する

    RLMライセンスサーバーをWindowsサービスとしてインストールし、再起動時に自動開始するには、コマンドによる登録が必要となります。

    1. rlm.exeを実行している場合は終了します。
    2. コマンドプロンプトを管理者として実行します。
    3. cdコマンドでrlmのディレクトリに移動します。
      例: cd C:\Program Files\RLM
    4. 下記のいずれのコマンドを実行してRLMをWindowsサービスとしてインストールします。
      --------------------------------------------------
      rlm.exe -install_service -service_name RLM -dlog rlm.log
      rlm.exe -install_service -service_name RLM -dlog +"C:\Program Files\RLM\rlm.log"
      --------------------------------------------------
      1行目のコマンドを実行することで「RLM」という名前のWindowsサービスが登録され、「rlm.log」というログファイルを作成します。既にログファイルが存在する場合は、ログの上書きを避けるために2行目のように「+」記号を追加して実行することもできます。
    5. 上記のコマンドだけではRLMサービスは起動しないため、Windowsの[スタート] > [コントロール パネル] > [管理ツール] > [サービス]でサービス画面を開き、「RLM」サービスを右クリックして、[開始]を選択してサービスを起動します。

    サービスをマシンの再起動時に自動的に開始させたい場合は、右クリック > [プロパティ] の[スタートアップの種類]を「自動」に設定してください。

    以上でWindowsサービスへの登録が完了です。

    詳細ついては、英語ですが、RLM License Administration Manual (PDF 13ページ目)の「Running the RLM server as a service on Windows」をご覧ください。

     


    参考

    この記事は役に立ちましたか?
    0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

    コメント